誰でも楽しく参加できて、お得なキネシオロジーテーピングセミナー開催します。

赦しと愛の慶太

2013年08月13日 18:09

★特別企画 キネシオロジーテーピング講座★

誰でもわかるテーピングの基礎知識から応用まで、一日でお伝えします

日  程*8月25日(日)
時  間*11:00~16:00
講  師*齋藤慶太
場  所*横浜元町キネシードライト
受講条件*初めての方から、ご興味ある方へ。誰でも参加OKです。
講座料金*2,000円、当日お支払いの場合は3000円になります。
ご予約*各種セミナーお申し込みからお願い致します。
お電話*0456621456

参加者様全員に教材にとして一本キネシオロジーテーピングをお渡しします。

※当日はテーピングの実践練習をしますので、
 テーピングを貼り易い着衣で、ご参加をお願い致します。



私がキネシオロジーという言葉を知ったのは実はテーピングからです。

カイロプラクティックの学校に通っていた1995年に出会いました。

その時に、筋肉のコリについて勉強をしていましたが、
筋肉は骨に付着しているために背骨のアジャストメントや、
ストレッチをすること、揉み解しに対する施術を主体に考えていました。

これらは、いまでも私の仕事の基本ベースになっています。

やがてキネシオロジーに出会い、
キネシロオジーに、どっぷりと浸かって、学んできた私ですが、

先月からタッチフォーヘルスにも戻ったように、
いままさに原点回帰がやってきているようです。

全く初めての方でも、結構です。
是非ともご興味がありましたら、ご参加ください。

【テーピングの由来】
戦争中にテーピングを行ったところ、兵士が動けるようになったこと、
アメフトで怪我予防として使われていたことなどが始まりだそうです。



【テーピングとは固定なのか?】
伸縮しないスポーツテープは固定には優れていますが、
怪我を防ぐために関節を動かしにくくなる貼り方を行ってしまいます。

その結果、パフォーマンスが低下するということも起こりますし、
血液やリンパ液の循環にも影響します。



【私が使用してきたキネシオロジーテーピング】

人間の皮膚や筋肉の収縮と弛緩を考えた、
伸縮性のテーピングであり、いかなる薬も塗られていません。

そのため圧迫感を感じさせずに、体液の循環も促進し、
可動性を持ちながら、保護も可能にし、
筋肉が持つ潜在能力を引きだすテーピングなのです。



あなたの潜在能力を引き出す
キネシオロジーテーピングセミナー




【一般家庭でのテーピングの必要性】
身体に痛みがあった時に、自宅で有効活用できます。

今までのカイロプラクティック治療との併用からの経験では、
首痛、肩こり、腕の痛み、腰痛、膝の痛み、足首の痛みなどに、
素晴らしく適応できます。



【アスリートへのテーピングの必要性】

いままでにマラソン選手、総合格闘技の選手、やり投げの選手の
サポートを行ってきました。

スポーツの種類や、スポーツによっては、その方のポジションによって、
機能させていきたい貼り方が異なります。

選手それぞれの方々によっても、故障している個所などがありますので、
全身の筋肉反射テストを用いながら、
選手それぞれの方にテーピングの方法を変えて行っています。





【ブレインジムやタッチフォーヘルスとテーピングの関わり合い】

ブレインジムのエクササイズと筋肉と
タッチフォーヘルスで学ぶ経絡と筋肉の関係性を
一部ですが現して見ました。



脳幹(フォーカス)
アウル:上部僧帽筋(腎経)
アームアクチベーション:前鋸筋(肺経)&広背筋(脾経)
フットフレックス&カーフポンプ:ひらめ筋&ひ腹筋(三焦経)
グラビティグライダー:ハムストリングス筋(大腸経)
グラウンダー:大腰筋(腎経)



大脳辺縁系(センタリング)
アースボタン:棘上筋(任脈)
スペースボタン:大円筋(督脈)



大脳新皮質(ラテラリティ)
エレファント:大腿四頭筋(小腸経)&前中部三角筋(胆経・肺経)
ネックロール:頚部周りの筋肉(胃経)
クロスクロールシットアップ:腰方形筋(大腸経)
エナジャイザー:脊柱起立筋(膀胱経)
ロッカー:小円筋(三焦経)&梨状筋(心包経)
レイジーエイト:ローテーターカフ




ブレインジムのエクササイズを行う時に、
自分の動きが、もし間違っていたとしても、
本来の動きの正しい動きを認識していないために、
間違ったままブレインジムを修得してしまうことが良くあります。

これはインストラクターとしての私の技量にも
問題が有ると、ずっと思っていました。

筋肉が動きを認識できない、筋肉が脳と繋がっていなく動いていない状態、

「寝静まっている筋肉」の場合には、
なかなか回復するまでには時間がかかるのですが、

テーピングによって、改善することが可能です。

ブレインジムのエクササイズが上手くできない場合には、
筋肉反射テストを行い、機能していない筋肉を探し、
その筋肉にテーピングを行いエクササイズを行なうのです。

そうすると「寝静まっていた筋肉」が「起き出します」、
最初のエクササイズは大変な時もありますが、
テーピングがサポートを行なっているために、動き自体が楽に改善します。

ブレインジムの基本に楽しくエクササイズを行なうとありますが、
エクササイズが、きつくなってしまう場合には、
どうしても苦しいブレインジムになってしまい、気づきが遅れてしまいます。

そのためテーピングを活用すると筋肉が正常に戻るまでの回復にも時間を短縮し、
筋肉自体も自分の役割を思い出すために、筋肉反射テストの弱化が強化され、
経絡自体の流れもバランスを取り出します。

タッチフォーヘルスのインストラクターの方々
ブレインジムのインストラクターの方々にも
是非テーピングを体験していただきたいと思います。

きっと、参加者の方々に有効な手立てになると思うからです。

セミナー中に、様々な疑問点や質問を、恥ずかしがらずに、
どのような内容でも結構ですので、お話ください。

せっかくセミナーに参加されたら、
必ずひとつでも良いです、習得してもらいたいからです。

よく言うじゃないですか!

「元、取ってやる」って(笑い)

この講座は、私がしばらくの間、
久米島と関西方面の活動するため、横浜関東に戻るのは10月中旬なんです。

少しの間、居なくなってしまうため、
皆さんに感謝の気持ちで赤字覚悟で行ないます!

思いっきり元を取ってくださいね!。




★特別企画 キネシオロジーテーピング講座★

誰でもわかるテーピングの基礎知識から応用まで、一日でお伝えします
日  程*8月25日(日)
時  間*11:00~16:00
講  師*齋藤慶太
場  所*横浜元町キネシードライト
受講条件*初めての方から、ご興味ある方へ。誰でも参加OKです。
講座料金*2,000円、当日お支払いの場合は3000円になります。
ご予約*各種セミナーお申し込みからお願い致します。
お電話*0456621456

参加者様全員に教材にとして一本キネシオロジーテーピングをお渡しします。

※当日はテーピングの実践練習をしますので、
 テーピングを貼り易い着衣で、ご参加をお願い致します。




関連記事